-
山口大学生協
2024年07月02日(火) 17:35【6/8】バスツアーを実施しました!全員揃って記念撮影♪ 透明度の高い弁天池にみんな感動! -
seven
2024年07月02日(火) 17:30新しい記事です -
seven
2024年01月24日(水) 12:00モスキート音ってどんな音?モスキート音発生装置はおおむね15kHz~18kHzの高周波を発生させる装置であり、「およそ若者にしか聞こえない」という高周波音の特徴を活かして若者が公園やビル、コンビニエンスストア前などに「たまる」「たむろする」ことを防ぐために開発されました。 -
seven
2024年01月24日(水) 12:00一本のえんぴつでどのくらいの距離が書けるの?機械で実験し、けずらないで芯を全部使うことにすると約50kmとなります。 -
seven
2022年09月15日(木) 17:02消しゴムで文字を消せる原理は?鉛筆で文字を書くと、紙の表面に鉛筆の芯がつく。 消しゴムはそれを吸い取るから消える。 -
seven
2022年09月15日(木) 14:00トラは笑っちゃうほど狩りがヘタ。ホワイトタイガーは正確にはベンガルトラの白変種で、野生では見ることができなくなってしまったほどの珍しさ。 それはそうと、トラの狩りの成功率はわずか10%ほどという衝撃の低さ!しかも狩りのチャンスは1日せいぜい1~2回という厳しさなのだ。 -
seven
2022年05月14日(土) 08:00ボールペンの豆知識ボールペンは回転するボールの表面にインクが付着、それを紙に写し取ることによって書ける仕組みになっています。また普通のボールペンはインクが重力で落下しているので、上向きにして書くとインクが出づらく、空気がまきこまれると書けなくなる原因にもなってしまいます。 -
nanachan
2022年05月10日(火) 13:00動物界最強はカバ?大きな体で水面をゆっくり泳ぎのんびりしているイメージのカバですが、「動物界最強」「地上最強生物」とも言われています。 体長3〜4m、体重1.5〜4tと象やサイにつぐ大きさで、時速40kmで走ります。 泳ぐのも得意で時速60kmものスピードを出すことができます。 最大の武器は特... -
nanachan
2022年05月10日(火) 09:00トマト豆知識トマトのふるさとは、南米アンデスの高地。 16世紀にばれいしょとともにヨーロッパへ渡りました 。 グルメなヨーロッパ人たちは 食卓を鮮やかに彩るトマトを大歓迎…と思いきや、「未知の大陸からやってきた異臭を放つ植物」と冷遇した時代もあったとか。とはいえ、その魅力がわかってからは積極的... -
nanachan
2022年05月10日(火) 07:00「納豆」の名前の由来納豆はどうして「納豆」と呼ばれるようになったのでしょうか。 「納豆」という文字が最初に文献に出てくるのは平安時代のことです。それは、当時の大衆芸能や庶民の生活などを描いた.藤原明衝作の『新猿楽記(しんさるがくき)』の中に登場しています。もっとも、ここでいう納豆とは、塩辛納豆だった... -
seven
2022年05月09日(月) 13:10海外のマヨネーズキユーピーグループは、日本のオリジナルマヨネーズの味を大切にしながら、日本のものとはひと味違ったキユーピー マヨネーズも製造・販売※1 しています。 海外拠点では、日本のマヨネーズ製造で培った技術で、その国々の食文化に合わせて工夫された、現地のニーズに合わせた商品の開発を行い、世界... -
seven
2022年05月09日(月) 12:40宇宙でもマヨネーズキユーピー マヨネーズは2007年6月に日本国内で製造された初の「宇宙日本食」の一つとしてJAXA(宇宙航空研究開発機構)から認証されました。 認証されたキユーピー マヨネーズは市販品(50g)と同じものです。外装はアルミパウチを使用しています。 宇宙では地球上ではかからない圧力... -
seven
2022年05月08日(日) 13:30コアラの謎コアラの主食であるユーカリには、猛毒の青酸やタンニンなどが含まれている。 この毒入りの葉っぱが食べられる体になったことで生存競争に勝ち残ったコアラだが、栄養も少なく解毒にエネルギーを費やすため、省エネで一日中寝るしかなくなってしまったという。 -
nanachan
2022年05月07日(土) 12:00鏡は不思議毎日鏡の中に見ている自分の顔ですが、他人から見る自分の顔とは決定的な違いがあります。そう、左右が反転しているのです。 鏡の中では自分の右手が左手に、左手が右手になっています(図1)。これを「鏡映反転」と言いますが、3~4割の人が鏡の中の自分の顔や身体の左右が反転していることに気づい...